「仕事は見て盗め」は古い?

Pocket

上田

大人気ドラマ「TRICK」で阿部寛が演じる上田次郎が、「通信教育で空手を習得した!」

と叫ぶシーンがある。

もちろん、通信教育と空手の親和性のなさに笑うところなのだけど、

Facebookに上がってきたある記事を読んでいて、もはや笑いどころじゃなくなっているかもしれないと思いました。

スポンサーリンク

□「そば打ち3年こね8年」「仕事は見て盗め」は古い?

こんな記事を見つけました。

「そば打ち3年こね8年」「仕事は見て盗め」という考え方について

以下のような意見が述べられています。

・教えないから11年もかかるのだ

・教えるのが下手な奴の言い訳

・見て盗めという非効率的な考えだから伝統芸含めて廃れるのだ

・下働きさせる口実だ

対して、「マニュアルがあれば素人でもできると思っている程度のものに

お金を払えるのか。」などの反論も少数あって、結構おもしろい。

個人的には、一般企業でのシステマチックな仕事や作業については

マニュアル化して、どんな人でも理解でき、作業できるようにすべきだと思うのです。

接客マニュアルとか、緊急時の対応とか、そういうのは大事です。

けれどそば打ちや伝統工芸・伝統芸等の「見て盗め」と言われるものについては

それなりの理由があるとも思うのです。

□通信教育で武道を習得できる!?

できません。

断言できます。絶対にできません。

合気道を10年以上やっていますが、繰り返し繰り返しやってきたはずの技でも

数か月毎に、数週間ごとに新しい発見があります。

黒帯の熟練者がどんなに丁寧に身体の向きやコツを教えても、

決して、絶対に、初心者は黒帯の人と同じようには技がかからないのです。

技に対する理解の仕方や、コツのつかみ方、重要だと思うポイントなどは、

本当に人それぞれです。何度も稽古した上にやっと理解することができるコツもあります。

体格差や、身体の柔軟性、筋肉の付き方、全て違えば言葉だけで伝えることはできません。

そば打ちや、「見て盗め」だって同じことです。

言葉では伝わらないから、できないことに気が付いて、工夫してできないことを補って

試行錯誤する楽しさや、信念みたいなものを育てていくのが、『習得』することだと思うのです。

□おわり

ネットって、自分とはすれ違わないであろう人たちの声も、参照することができて面白いです。

まぁ、通信教育で習う空手があるのなら、

それはそれで真剣にやれば、試行錯誤の末に自分だけの新しい発見があるのカモ。

でも、実際教えてもらった方が、理論を体感できるから楽しいと思うんですが。

上田次郎の「私は通信教育で空手を修めた!」は当時、本当に衝撃的だったんだけど

今はもう笑えないのか~・・・(-_-)

ご高覧に感謝します☆

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。